複数のショッピングサイトをまとめて検索
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・PayPayモール 気になる商品の安値がわかる!

【スケジュール表付】離乳食はいつから始める?離乳食の進め方を解説(初期〜完了期)

【スケジュール表付】離乳食はいつから始める?離乳食の進め方を解説(初期〜完了期)

赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物からも栄養を摂取できるように、食べ物に慣れる練習として必要なのが「離乳食」です。
離乳食期は初期〜完了期があり、赤ちゃんの成長に合わせて進めていくことが大切です。
今回は、離乳食を始める時期や初めての離乳食の始め方、進め方、注意点について詳しく紹介します。

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

1.離乳食はいつから(何ヶ月)始める?

離乳食を始めるのは、生後5〜6ヶ月頃が目安とされています。
同じ月齢でも発達状況は個人差があるため、以下のようなサインが現れたら離乳食を始めましょう。

【離乳食を始めるサイン】

・首がしっかりとすわっている

・5秒以上座れる・支えてあげると座れる

・大人が食べる様子をじっと見て興味を示す

・食べたそうに口をもぐもぐ動かす

・よだれが多く出る

・口に指やスプーンを入れても舌で押し出すことが少ない

・授乳のリズムが安定している

生後6ヶ月頃になると母乳や育児用ミルクでは栄養が少しずつ足りなくなるため、サインが現れなくても6ヶ月のうちには離乳食を始めるようにしましょう。

2.初めての離乳食の始め方

初めての離乳食は、つぶしがゆ(10倍程度のおかゆをなめらかにすりつぶしたもの)を小さじ1杯与えます。
1日1回午前中に与え、2、3日ごとに小さじ1杯ずつ増やしていきます。
つぶしがゆを小さじ3〜4杯食べられるようになったら、野菜や果物をすりつぶしてペースト状にしたものを1種類小さじ1杯から始めます。
野菜や果物に慣れて食べる量が増えてきたら、すりつぶした豆腐や白身魚なども追加していきましょう。

【離乳食の始め方の例】

つぶしがゆ
(炭水化物)
野菜・果物ペースト
(ビタミン・ミネラル)
白身魚や豆腐、卵黄など
(タンパク質)
1〜2日目小さじ1
3〜4日目小さじ2
5〜6日目小さじ3
7〜10日目小さじ4小さじ1
​​11〜15日目小さじ5小さじ2小さじ1
16〜25日目小さじ6小さじ3小さじ1
26〜30日目​​小さじ6小さじ3小さじ1〜2

徐々にいろいろな食材を組み合わせて、炭水化物やビタミン・ミネラル、タンパク質を補給できる栄養バランスの良い離乳食にしていきましょう。

2-1.離乳食の食べさせ方

離乳食を食べさせるときは、離乳食用スプーンを使います。

1. スプーンの先端部に離乳食を少量取り、赤ちゃんの口に対して水平になるように持つ
2. 赤ちゃんの下唇にスプーンをやさしく置き、口を開いて取り込む動きをするのを待つ
3. 舌先に触れるくらいの位置までスプーンを入れて、赤ちゃんが口を閉じたら水平にスプーンを抜く
4. ごっくんと飲み込むのを待ってから、次のひとさじをあげる

口に入った食べ物を舌で押し出してしまうことがありますが、これは反射作用によるものです。
食べ物を舌で押し出してしまったら、スプーンですくってまた戻します。
食べ物を取り込んで飲み込む練習を邪魔してしまうため、スプーンを赤ちゃんの上唇や上あごに押し付けたり、口の奥まで入れないようにしましょう。

3.【スケジュール表】離乳食の進め方(初期〜完了期)

離乳食を与える時期は、

・離乳食初期(生後5・6ヶ月頃)

・離乳食中期(生後7・8ヶ月頃)

・離乳食後期(生後9〜11ヶ月頃)

・離乳食完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)

に分けられます。
それぞれの離乳食の進め方をチェックしてみましょう。

【スケジュール・早見表】

離乳食初期離乳食中期離乳食後期離乳食完了期
摂食機能【ごっくん期】
食べることに慣れて、唇を閉じてゴックンと飲み込むことを覚える
【もぐもぐ期】
もぐもぐと口を動かして食べ物を潰して飲み込むことを覚える
【かみかみ期】
奥の歯ぐきを使い、食べ物を噛んで食べることを覚える
【ぱくぱく期】
歯を使って噛んだりかじったりできるようになり、大人と同じような食事が食べられるようになる
食事回数1日1回〜2回1日2回1日3回1日3回
+補食(おやつ)1~2回
食事時間朝または朝・昼朝・昼朝・昼・夕朝・昼・夕+食間
食材<炭水化物>
つぶしがゆ
・食パン(耳を除く)・そうめん・うどん・スパゲッティ
<ビタミン・ミネラル>
野菜・果物
<タンパク質>
豆腐・白身魚・卵黄
<炭水化物>
全がゆ・食パン(耳を除く)・そうめん・うどん・スパゲッティ・コーンフレーク
<ビタミン・ミネラル>
野菜・果物
<タンパク質>
豆腐・魚・肉・卵・乳製品
<炭水化物>
全がゆ〜軟飯・食パン(耳を除く)・そうめん・うどん・スパゲッティ・コーンフレーク
<ビタミン・ミネラル>
野菜・果物
<タンパク質>
豆腐・魚・肉・卵・乳製品
<炭水化物>
軟飯~ごはん・食パン(耳を除く)・そうめん・うどん・スパゲッティ・コーンフレーク
<ビタミン・ミネラル>
野菜・果物
<タンパク質>
豆腐・魚・肉・卵・乳製品
1回あたりの目安量つぶしがゆから始め、すりつぶした野菜や果物を試す。
慣れてきたら豆腐・白身魚・卵黄などを試す。
全がゆ:50g〜80g
野菜・果物:20~30g
魚・肉:10~15g
豆腐:30~40g
乳製品:50~70g
卵:卵黄1~全卵1/3個
全がゆ:90g〜軟飯:80g
野菜・果物:30~40g
魚・肉:15g
豆腐:45g
乳製品:80g
卵:全卵1/2個
軟飯:90g~ごはん:80g
野菜・果物:40~50g
魚・肉:15~20g
豆腐:50~55g
乳製品:100g
卵:全卵1/2~全卵2/3個
食材の形状なめらかなペースト状舌と上あごで潰せる固さ歯ぐきで潰せる固さ歯ぐきや歯で潰せる固さ
授乳回数欲しがるだけあげる欲しがるだけあげる(育児用ミルクは1日3回程度)欲しがるだけあげる(育児用ミルクは1日2回程度)欲しがるだけあげる(育児用ミルクは食欲や成長に応じてあげる)

3-1.離乳食初期

離乳食初期前半は加熱調理した食材をすりつぶすか裏ごししてお湯や野菜のゆで汁でのばし、なめらかなペースト状にしたものを与えましょう。
1ヶ月以上経って食べることに慣れたら、後半は少しずつ水分量を減らしてヨーグルト程度の固さにします。
離乳食をスタートして1ヶ月を過ぎた頃から、食事の回数を1日2食に変更しましょう。
離乳食を6ヶ月から始めた場合も、1ヶ月を過ぎて食べることに慣れてから1日2食に変えます。
初期は調味料は使いませんが、出し汁を使いたいときは後半から薄いものであれば使っても問題ありません。

おすすめ商品

3-2.離乳食中期

離乳食中期の前半は、絹ごし豆腐くらいの固さで食材の形が少し残る程度に潰したものを与えます。
後半は前半と同じくらいの固さにして、2〜4㎜に刻みましょう。
とろみをつけてあげると、赤ちゃんが飲み込みやすくなります。
味や舌触りを楽しめるように、栄養を意識しながら食材の種類を増やしていきましょう。
塩・醤油・砂糖・味噌といった調味料が使えるようになりますが、少量にとどめて薄味にしましょう。

おすすめ商品

3-3.離乳食後期

離乳食後期は食事の間隔を3〜4時間以上空けて、1日3回の食事にします。
食べ物を前歯と歯ぐきを使ってもぐもぐと食べられるようになる頃なので、食材は歯ぐきでつぶせる程度で食べ頃のバナナぐらいの固さにしましょう。
また、手づかみ食べが始まる時期のため、食材の大きさは赤ちゃんの様子にあわせて 5mm角程度から掴みやすいスティック状に調整します。
9ヶ月頃から、少量であればケチャップ・マヨネーズ・サラダ油・酢などの調味料が使えます。

おすすめ商品

3-4.離乳食完了期

離乳食完了期は1日3回の食事に加えて食間に捕食(おやつ)を1〜2回プラスし、生活リズムを整えます。
食材はやわらかい肉団子程度の固さにして、手づかみ食べしやすい大きさにしましょう。
手づかみ食べが上手になってきたら、スプーンやフォークを使って食べる練習を始めましょう。
少量であれば、中濃ソース・麺つゆ・カレー粉などの調味料が使えるようになります。

おすすめ商品

4.離乳食を進める際の注意点

ここでは、離乳食を進める際の注意点を紹介します。

4-1.乳幼児に与えてはいけない食材を確認する

乳幼児に与えてはいけない食材を確認しておき、離乳食には使わないようにしましょう。
離乳食期のNG食材は、以下のようなものがあります。

NG食材NG理由食べられる時期の目安
はちみつ・黒糖乳児ボツリヌス症の原因になる1歳頃から
ぎんなん中毒を起こす危険性がある3歳頃から
エビ・カニ・イカアレルギーを起こす危険性や喉に詰まる危険性がある1歳頃から
そばアレルギーを起こす危険性がある1歳半〜2歳頃から
ナッツ類アレルギーを起こす危険性や、喉に詰まる危険性がある3歳頃から
生の肉・魚・卵食中毒や下痢の危険性がある3歳頃から
餅・団子・こんにゃく・たこなど喉に詰まる危険性がある3歳頃から

食材について不安があるときは、専門医に相談してから赤ちゃんに与えるようにしましょう。

4-2.初めて食べる食材は病院が開いている時間に与える

赤ちゃんが初めて食べる食材は、食物アレルギーを引き起こす可能性があるため、病院が開いている時間に与えましょう。
アレルギーの症状は、発疹、呼吸困難、嘔吐などさまざまです。万が一、アレルギー症状が出た場合は、すぐに病院を受診しましょう。
初めて食べる食材は、加熱して少量から慎重にあげます。また、異常が現れたときに原因となる食材を把握しやすいように、1種類ずつあげるのもポイントです。

4-3.赤ちゃんのペースにあわせて進める

初めて離乳食を与えるときは、赤ちゃんの体調や機嫌、食欲をみて、ママ・パパの都合が良い日に始めるのがおすすめです。
離乳食初期は食べ物の舌触りや味に慣れることが大切なので、無理強いせずに赤ちゃんが食べられる量を与えましょう。
また、赤ちゃんがなかなか食べてくれなくても焦らずに、赤ちゃんのペースに合わせて進めるようにしましょう。

赤ちゃんの発育にあわせて楽しみながら離乳食を進めよう!

離乳食期は赤ちゃんにとって大切な時期であることから、きちんと離乳食を進めていけるか不安になるママ・パパは少なくありません。
離乳食期はそれぞれの段階別に進め方のポイントや離乳食を進める際の注意点があるため、事前に把握しておくと進めやすくなります。

厚生労働省が策定する「授乳・離乳の支援ガイド」、自治体がホームページで公開している離乳食レシピや離乳食スタートガイドなどを参考にするのもおすすめです。
また、月齢に合わせていろいろなタイプのベビーフードが販売されているので、手作りできないときは活用するとよいでしょう。
赤ちゃんの発育にあわせて、楽しみながら無理をせずに離乳食を進めてくださいね。

まとめ

  • 離乳食を始めるのは生後5〜6ヶ月頃が目安で、離乳食を始めるサインが現れたらスタートする
  • 初めての離乳食ではつぶしがゆを与え、次に野菜・果物ペースト、白身魚や豆腐、卵黄などの順に進める
  • 離乳食初期・中期・後期・完了期によって、食材の固さや大きさなどを変えていく
  • 赤ちゃんの月齢よりも発育状況に合わせることが大切
  • 赤ちゃんのペースで、ママ・パパも楽しみながら進めていこう

ポイント確認
購入前に保有ポイントをチェック