2025年11月は値上げ小休止ムード!その中でも注意したい食品・日用品まとめ
2025年11月、私たちの家計を支える“いつもの食品・日用品”に価格改定の動きが出ています。今回、特に菓子類や紙製品・洗剤など日常使いのアイテムが値上げ対象となるため、「いつも買っているあの定番」がじわりと支出を押し上げる可能性があります。本記事では、11月に値上げが発表されているメーカー・商品をピックアップし、値上げの背景から、どう備えるべきかまで、わかりやすくご紹介します。事前に「買っておきたいもの」「節約できる対策」を押さえておけば、家計の負担を少しでも軽くできますよ。
※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。1. 続く値上げ、その背景とは?
最新の調査によれば、2025年も多くの食品・日用品で価格改定が相次いでいます。例えば、 帝国データバンクの「食品主要195社」価格改定動向調査では、2025年1〜11月累計で約2万品目超が値上げ対象となっており、前年を大きく上回る規模です。
その中で、11月については「値上げ品目数が少なめ」で“小休止”的な月”とも言われています。
では、なぜこのような値上げが続いているのでしょうか。主な要因を整理します。
- 原材料の高騰:小麦、砂糖、乳製品、油脂など、食品製造に必要な原料価格が上がっています。
- エネルギー・光熱費の上昇:季節の進行で電気・ガス・暖房燃料需要が高まり、製造・物流コストが増加しています。
- 物流・人件費の上昇:トラック運賃や人手不足、賃金アップなどが物流コストを押し上げています。帝国データバンクによると、「物流費」が80.3%の企業で値上げ理由に挙がっています。
- 包装・資材コストの増加:包装フィルムや段ボール、容器などの資材価格も上向きで、製品販売価格に反映されています。
- 円安・輸入コスト増:為替の影響で輸入原料や資材が高くなっており、特に海外依存度の高い製品で影響が出ています。
これらの複数のコスト要因が同時に重なっており、企業として「価格を据え置く」だけでは収益を維持できない状況が続いています。さらに、秋から冬にかけては、原油やガスなどのエネルギー価格が上がりやすくなる季節です。暖房や輸送の需要が高まるため、企業のコスト負担も増えやすく、これから企業動向も要チェックとなります。
2. 2025年11月に値上がりする商品リスト
2-1. 株式会社不二家
- 値上げ実施日:2025年11月1日出荷分より
- 対象商品名(抜粋):ミルキーチョコレート袋、ペコちゃん商品各種、ほか菓子商品16品
- 子どものおやつや家族のお茶時間に登場する定番菓子が対象です。普段“ちょっとしたお菓子”として使っているだけに、数%の値上げでも回数が多ければ家計には響きます。早めに少しストックしておくのも手です。

出典:Amazon
2-2. 株式会社東ハト
- 値上げ実施日:2025年11月1日納品分より
- 対象商品名:「ハーベスト」ビスケットシリーズ
- 家族団らんや子どものおやつに活躍するビスケット菓子が対象。食べきりサイズの定番商品ほど“値段変化”に気づきやすいため、買い時タイミングを意識したいです。

出典:Amazon
2-4. スターバックス(家庭用コーヒー商品)
- 値上げ実施日:2025年11月10日(月)より全国店舗および公式オンラインストアで。
- 対象商品名:家庭用コーヒー豆(定番ライン)・家庭用ティー商品など
- カフェで飲むだけでなく家庭で淹れる“定番コーヒー豆”も値上げ対象となるのは家計に直接響きます。例えば250 gパックで改定後、従来金額から+160円となり、日々のコーヒー習慣を持つ家庭では影響度高めです。早めに在庫があるかチェックすると安心です。

出典:Amazon
2-4. 日用品にも変動予測
- 値上げ実施日:11月中(予想)
- 対象商品名:トイレットペーパー・ティッシュ・洗剤・柔軟剤など紙・洗剤系日用品
- 菓子・食品だけでなく、日用品も“じわじわ”値上げ傾向です。例えばトイレットペーパーでは原紙価格高騰の影響で10〜15%の値上げが報じられています。こちらはエネルギー価格の高騰に連動していそうです。
3. 値上がりを乗り切るための対策
3-1. まとめ買いを活用する
値上げ発表前に、ストックできる日用品・お菓子を少し多めに購入しておくことで、値上げ前価格で手に入れることができます。大手ECサイトのまとめ買いやスーパーのポイントキャンペーンなど、まとめ買いに活用できる機会を狙いましょう。
3-2. セールを活用する
値上げ後でも、セールやキャンペーンがチャンスです。通販(Amazon、楽天)で「タイムセール」「スーパーDEAL」などのお得な企画をチェックして、少しでも実質的な価格上昇を抑えましょう。
3-3. サブスクを検討する
毎日使う紙製品や洗剤類などは、定期便・サブスクリプションサービスを利用するのもおすすめです。価格改定前に契約しておけば、値上げ影響をある程度先送りできる場合もあります。
4. 値上げ情報を見逃さないコツ
- メーカーやブランドの公式SNS(Twitter・Instagram・LINE)をフォローし、価格改定のお知らせを受け取りやすくしておきましょう。
- ECサイト・通販ショップで「お知らせ」「ニュースリリース」欄をチェック。価格改定時期の目安が掲載されることがあります。
- 価格だけでなく「内容量減少(ステルス値上げ)」にも注意。値段が変わらなくても容量が少なくなるケースもありますので、単価比較を習慣にしましょう。
- 家計簿アプリ・物価関連ニュースアプリをチェック。例えば「買い物ポケット」だと各ECサイトの最安値を検索することができます。
小休止期間にできることを
値上げは残念ながら避けられない流れとなっていますが、だからこそ「いつ」「何が」「なぜ上がるのか」を知っておくことで、家計への影響を抑えることができます。11月は比較的“下げ止まり・小休止”のムードとも言われていますが、むしろこのタイミングだからこそ「備え」の準備ができる好機ともいえます。ストック買いやセール活用、サブスク検討など、自分に合った方法で備えを整え、毎日の“いつもの暮らし”を守っていきましょう。日々の小さな備えこそ、家計の安心につながります。
まとめ
- 値上げ商品カテゴリ:菓子類、ビスケット、紙製品(トイレットペーパー・ティッシュ)、洗剤・柔軟剤、日用品
- 値上げの理由:原材料高、エネルギー・光熱費上昇、物流・人件費上昇、包装資材コスト、円安(輸入コスト)
- 影響のある代表商品:不二家菓子16品、東ハト「ハーベスト」シリーズ、紙製品・日用品(日常消費品)
- 有効な買い方・備蓄方法:まとめ買い・セール活用・サブスク契約・単価確認・内容量チェック
- 情報収集ツールとして「買い物ポケット」などのアプリ活用を推奨