引越しの挨拶におすすめの粗品4選!人気のある手土産、挨拶のマナーを解説!
はじめての引越しで、旧居、新居への挨拶に何を贈ろうか悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。また、引越しの挨拶のマナーがわからないという人もいるでしょう。今回は、引越しの挨拶におすすめの粗品や引越しの挨拶に関するマナー、引越しの挨拶をするメリットについて詳しく解説します。
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。1.引越し祝いに喜ばれる!人気があるおすすめの粗品(手土産)
ここでは、引越しの挨拶で贈ると喜ばれるおすすめの粗品を4つ紹介します。
【粗品を選ぶときのポイント】 手土産には、日持ちのする食べ物や、消耗品などが喜ばれます。 手土産の相場は、近所の人へは500〜1,000円程度です。あまり高価なものを渡すと、気を遣わせてしまう可能性があるため注意しましょう。 また、贈る相手によって粗品の内容や価格を変えてしまうと、トラブルに発展する可能性もあります。 粗品の内容を変えたい場合も、価格帯は統一しておいた方が良いでしょう。 |
1-1.中山製菓 菓子折り3個セット
出典:Amazon
価格 | 3,880(税込) |
セット数 | 3セット |
賞味期限 | 最大180日 |
包装 | ほんのきもちです大変お世話になりました引っ越してきました |
創業70年のクッキー専門店『中山製菓』と、ギフトメーカー『カザリス』によるコラボ商品です。
包装紙は華やかで可愛く、「大変お世話になりました」「引っ越してきました」など旧居・新居での挨拶にぴったりなメッセージが入っています。
大きくて高級感のあるサンドクッキーが5個入っており、個包装されているので受け取る側の負担も少ないでしょう。
1-2.北海道産ゆめぴりか(300g) 5個セット
出典:Amazon
価格 | 2,250円(税込) |
セット数 | 5セット |
賞味期限 | 夏場1ヶ月 / 冬場2ヶ月 |
包装 | ご挨拶(手提げ袋・手書き用カード付き) |
令和5年産『北海道産ゆめぴりか』300グラム(2合分)の5個セットです。
表書きに『御挨拶』の文字が入ったのし(熨斗)デザインになっており、手提げ袋や不在用の手書き用カードが個数分無料でついています。
見栄えが良く、一人暮らし・ファミリー世帯どちらにも喜んでもらえるでしょう。
1-3.トイレットペーパー ダブル 3個セット
出典:Amazon
価格 | 1,680円(税込) |
セット数 | 3セット |
包装 | この度引っ越してきました よろしくお願いいたします(手書きカード付き) |
フレッシュパルプ100%トイレットペーパーの3個セットです。
ねこたちが引越しする様子を描いた可愛い包装紙で包まれており、丁寧にラッピングされています。
挨拶文が印刷されたメッセージカードも付いているので、そのまま渡すことができます。
実用的なものを贈りたいけど、見た目にもこだわりたいという人におすすめです。
1-4.粗品ギフト5個セット
出典:Amazon
価格 | 3,580円(税込) |
セット数 | 5セット |
包装 | 引っ越して来ました。宜しくお願いいたします。(手書き用シール付き) |
ポリラップ・W除菌JOY・リーチバッグが入った粗品ギフトの5個セットです。
化粧箱とのしデザインの包装紙で丁寧に包んであり、表書きには「引越して来ました。よろしくお願い致します。」と挨拶文が印字されています。
可愛いねこのイラストも入った控えめなパッケージデザインで、年齢・性別問わず好印象を与えられるでしょう。
2.引越しの挨拶に関するマナー
ここでは、引越しの挨拶をするタイミングや範囲、挨拶の言葉、不在の際の対応に関するマナーを紹介します。
2-1.引越しの挨拶をするタイミング・範囲について
引越しの挨拶のタイミング・範囲を確認してみましょう。
【引越しの挨拶をするタイミングは前日まで】
引越し当日は引越し作業で慌ただしいため、前日までに挨拶をするのがベターです。
引越し作業は荷物の運搬時に音や振動で近隣の住人に不快な思いをさせる場合もあります。
引越してすぐに悪印象を与えないように事前に挨拶をして、何時から何時まで引越し作業をするのか伝えておくとトラブルになりにくいでしょう。
前日までに挨拶に行く時間がない場合は、遅くても引越してから一週間以内には挨拶をしておきましょう。
平日は仕事で家にいない可能性があるため、土曜日・日曜日・祝日に行くのがおすすめです。
時間帯は早すぎても遅すぎても迷惑になるため、10時〜18時の間を目安にすると良いでしょう。
【引越しの挨拶は家族全員がおすすめ】
引越してきた人がどんな人達なのか気にする場合もあるため、引越しの挨拶はなるべく家族全員で行くのがおすすめです。
とくに、小さい子供がいる場合は生活音が起きやすいため、一緒に挨拶をしておくとトラブルを避けやすくなるでしょう。
また、訪問先にも子供がいる場合、子供を連れていくことでコミュニケーションが取りやすくなります。
引越してから1週間以内に家族全員で挨拶に行くのが難しい場合は、家族代表として1人で挨拶に行ってもOKです。
【引越しの挨拶をする範囲は住宅形式によって違う】
引越しの挨拶は一戸建てとマンション・アパートで範囲が異なります。
それぞれの挨拶をする範囲は以下の通りです。
<一戸建ての場合>
一戸建ての場合、両隣2軒・向かい側3軒・後ろ側3軒に挨拶をするのが一般的です。
これらの家の住人とは顔を合わせる機会が多く、長い付き合いになることが考えられます。
また、町内会に加入する場合は同じ班になる可能性が高いです。
集金や回覧板などでお付き合いの機会ができることも多いので、きちんと挨拶をしておきましょう。
<マンション・アパートの場合>
マンション・アパートといった集合住宅では、上下左右4軒に挨拶をするのが一般的です。
これらの4軒は生活音や足音が聞こえやすいため、事前に挨拶をしておくとトラブルを防ぎやすくなります。
同じフロアの人はどちらでもOKですが、生活音が聞こえる可能性がある場合は挨拶をしておくと良いでしょう。
2-2.引越しの挨拶の言葉について
旧居・新居で挨拶をするときは、それぞれに伝えるべき言葉があります。
新居・旧居別に言葉選びのポイントと文例をチェックしておきましょう。
【旧居での挨拶】
旧居で近隣の人に引越しの挨拶をするときは、今までお世話になったお礼を伝えましょう。
また、引越しする際は荷物の搬出やトラックの出入り、騒音などで迷惑をかけてしまうため、引越しすることを伝えないと不快感を与えやすいです。
引越しの挨拶で引越し日時とお詫びの言葉を伝えておくと、気持ちよく新居に向かえるでしょう。
<例文> いつもお世話になっております。 〇〇(住所・部屋番号など)に住んでおります〇〇(名前)と申します。 〇月〇日に引越しをすることとなり、挨拶に参りました。 引越し当日にはご迷惑をお掛けしてしまうこともあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 今までありがとうございました。 心ばかりの品ではございますが、どうぞお受け取りください。(粗品を渡す場合) それでは失礼いたします。 |
【新居での挨拶】
新居で近隣の人に挨拶をする場合は、自己紹介とこれからお世話になること、引越し作業で迷惑をかけてしまうことのお詫びの言葉を伝えましょう。
<例文1:引越し前の挨拶> はじめまして。 〇月〇日に〇〇(住所・部屋番号など)に引っ越します〇〇(名前)と申します。 引っ越し作業でご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 心ばかりの品ではございますが、よろしければお受け取り下さい。 これからよろしくお願いいたします。 |
<例文2:当日や引っ越し後の挨拶> はじめまして。 ご挨拶が遅れて申し訳ありません。 本日(後日の場合は、〇月〇日に)、〇〇(住所)に引越して参りました〇〇(名前)と申します。 引越し作業ではご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。 心ばかりの品ではございますが、どうぞお受け取り下さい。 これからよろしくお願いいたします。 |
小さな子供がいる場合は、以下のような言葉を足しましょう。
小さな子供がおり、騒がしいことがあるかと思います。 ご迷惑をおかけしないように努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。 何かありましたらご連絡ください。 |
2-3.手土産の適切な値段について
引越しの挨拶は基本的にお返しをしないため、高価な品を贈ると相手に気を遣わせてしまうことがあります。
そのため、手土産に持っていく品は500円〜1,000円程度で購入するのがおすすめです。
また、自治会長や町内会長、大家、管理人に挨拶をする場合は、1,000円〜2,000円程度の手土産を用意すると良いでしょう。
2-4.包装・のし(熨斗)について
手土産に包装紙やのしをつけないで渡す人もいますが、引越しの挨拶の手土産は包装紙で包み、外側にのし(熨斗)をかける「外のし」で渡すと丁寧な印象を与えられます。
訪問先の住民がマナーを大事にしている人の場合、そのまま品物を渡すと悪印象を持たれる可能性もあるので注意が必要です。
引越しの挨拶に使うのしは、以下のようなものを選びましょう。
【水引】
- 紅白または金赤の蝶結び
【表書き】
- 新居の場合:御挨拶
- 旧居の場合:御礼・粗品
水引の下・中央には、名字のみを記載するのが一般的です。
新居での挨拶では、名前を覚えてもらうために、のしに家族構成と名前を記載するケースもあります。
2-5.不在の場合の対応について
引越しの挨拶に行ったとき、相手が不在の場合もあります。
そのときは、訪問する曜日や時間帯を変えて訪問してみましょう。
2〜3回程度訪問しても不在の場合は、手土産に挨拶状を添えてドアノブにかけておくか、郵便受けに投函しておきましょう。
旧居・新居別の挨拶文の文例は以下の通りです。
【旧居での挨拶文の書き方】
不在だったことを伝え、今までお世話になったお礼と引越し日時、引越し当日に迷惑をかけることへのお詫びの言葉を伝えましょう。
<例文> 〇〇様 いつもお世話になっております。 〇〇(住所や部屋番号)の〇〇と申します。 この度、〇月〇日に引越すことになりました。 何度かご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼します。 これまで大変お世話になり、ありがとうございました。 当日は引越し作業でご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 心ばかりの品でございますが、お使いいただければ幸いです。(粗品を渡す場合) |
【新居での挨拶の書き方】
不在だったことを伝え、自己紹介と引越し日時、これからお世話になることなどを伝えましょう。
<例文> 〇〇様 本日(後日の場合は、〇月〇日に)〇〇(住所・部屋番号など)へ引越してきた〇〇と申します。 何度かご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼します。 引越し作業ではお騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。 心ばかりですが、ご挨拶の品として〇〇をお持ちしたので、お使い頂ければ幸いです。 これからよろしくお願いいたします。 |
小さな子供がいる場合は、以下のような言葉を足しましょう。
小さな子供がいるため、泣き声や足音が聞こえることもあるかと思います。 ご迷惑にならないように努めますが、もし何かありましたらご連絡をお願いいたします。 |
3.引越しの挨拶をするメリット
近年では、挨拶回りはしないという人も増えています。
挨拶をするべきか迷っている人は、引越しの挨拶をするメリットを確認して判断してみましょう。
3-1.トラブルを回避できる
足音や話し声、楽器の演奏音、テレビの音、ドアの開閉音など日常生活の中ではさまざまな音が発生します。
このような生活音が原因で、近隣の住民とトラブルに発展することは少なくありません。
とくに、賃貸マンション・アパートなど集合住宅は床や壁が薄い場合があり、自分が思っている以上に音が響いていることがあります。
面識がない人の生活音は些細なものでもストレスになりやすいため、顔見知りになっておくとトラブルを避けられるかもしれません。
とくに、子供やペットがいる家庭は、引越しの挨拶で「ご迷惑をおかけします」と一言添えておくと大目に見てもらえることがあるでしょう。
また、ゴミ出しや駐車場・駐車場、敷地の境界線といったローカルルールが存在する場合もあり、何も知らずにマナー違反をしてしまう場合もあり得ます。
引越しの挨拶をして近隣の住民から教えてもらっておけば、トラブルを回避できるでしょう。
3-2.災害時・緊急時に助け合える
引越しの挨拶をして顔見知りになっておくと、地震や台風といった自然災害が起きたとき、事件や事故に巻き込まれたときなどに助けてもらいやすくなりす。
近隣の住民と良い関係を作っておくことで頼りやすくなり、情報を交換し合うこともできます。
子供がいる場合は、引越しの挨拶をして顔見知りになると、以下のような防犯対策に役立つかもしれません。
- 子供が留守番をしていてトラブルが起きたときに助けを呼びやすい
- 子供が外で一人で遊んでいるときに見守ってもらいやすい
- 子供が困っているときに声をかけてもらえる
いざというときに助け合える人がいると、安心感も得られるでしょう。
3-3.地域の情報を得られる
知らない土地に引っ越したときは、近隣の住民と関係を作ることで地域の情報を得やすくなります。
評判の良い病院やお得なスーパー、治安の悪い場所などを教えてもらえる可能性があり、インターネットで調べても出てこないような情報を把握できることがあります。
ファミリー向けの地域では町内会や子供会などの活動も盛んなケースがあるため、引越しの挨拶をして関係性を作ると行事やイベントに参加しやすくなるでしょう。
3-4.引越しの挨拶を控えた方が良いケース
引越しの挨拶をすることでさまざまなメリットがありますが、女性の一人暮らしの場合は控えた方が良い場合があります。
引越しの挨拶をして女性の一人暮らしだと知られると、住宅への侵入やストーカーなど犯罪に遭うリスクが高まってしまうかもしれません。
また、女性一人ということで、トラブルが起きたときに強気に出られる可能性もあるでしょう。
ファミリー向けのマンション・アパートや一軒家に住む場合は、周囲の住民と顔見知りになっておいた方がメリットが大きいこともあります。
しかし、単身者向けの物件の場合は、無理に挨拶をする必要はないでしょう。
どうしても挨拶が必要なときは、女性の一人暮らしであることをむやみに話さないようにしましょう。
また、家族やパートナー、男友達などに同行してもらう・手紙で挨拶を済ませるといった方法もおすすめです。
ただし、大家さんや管理人さんにはきちんと挨拶をしておくと、困ったときに相談しやすくなります。
引越しの挨拶をして円満なご近所付き合いをしよう!
引越しの挨拶は近隣の住民と良い関係を築き、気持ちよく新生活を始めるために行うものです。
引越しの挨拶が必要かどうかは状況によって異なりますが、メリットが大きい場合は引越しの挨拶をしておいた方が良いでしょう。
相手に喜んでもらえる手土産を選び、マナーを守って挨拶をすると好印象を与えやすくなります。
今回紹介した情報を参考に、きちんと引越しの挨拶をして、円満なご近所付き合いをしましょう!
まとめ
- 引越しに人気の粗品は、お菓子・米・日用品といった相手の負担になりにくいもの
- 引越しの挨拶は、土曜日・日曜日・祝日の10時〜18時の間を目安に、前日までに済ますのがベター
- 挨拶をする範囲は、一戸建ての場合は両隣2軒・向かい側3軒・後ろ側3軒、<マンション・アパートの場合は上下左右4軒
- 近隣の住民への手土産の適切な値段は00円〜1,000円程度で包装紙と外のしをつけて贈り、不在の際は手土産に挨拶文を添えるのがおすすめ
- 引越しの挨拶をするメリットは、騒音やローカルルールなどのトラブルを回避できる・災害時や緊急時に助け合える・地域の情報を得られるなど
- 女性の一人暮らしの場合は、防犯上の理由から挨拶を控えた方が良いケースもある